オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

今年の中秋の名月はいつ?お月見の由来と楽しみ方

みなさん、こんにちは!
9月といえば、夜空がきれいに見える季節ですね。空気が澄んできて、お月様もひときわ美しく輝いて見えます。そんな9月の大きなイベントといえば「お月見」!今回は、お月見の由来や楽しみ方について詳しくご紹介します♪

今年の中秋の名月はいつ?
2025年の中秋の名月は10月6日です。「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の夜に見える月のことで、「十五夜」とも呼ばれます。実は、中秋の名月の日付は毎年変わるんです。これは、現在私たちが使っている新暦と、昔使われていた旧暦にズレがあるためなんですね。

お月見の由来って?
お月見の習慣は、平安時代に中国から伝わったとされています。もともとは貴族の間で、美しい月を眺めながら詩を詠んだり、音楽を楽しんだりする風雅な行事でした。その後、江戸時代になると庶民の間にも広まり、収穫に感謝する行事として定着しました。お米や里芋などの収穫時期と重なることから、「芋名月」とも呼ばれているんですよ。

お月見の楽しみ方いろいろ
現代でも、お月見を楽しむ方法はたくさんあります。まず定番は月見団子ですね。白い丸い団子を作って、ピラミッド型に積み上げてお供えします。15個または12個(その年の月数)作るのが一般的です。手作りが面倒な方は、市販のものでももちろんOKです(^^)/~~~

ススキを飾る意味
お月見といえばススキも欠かせませんね。ススキは稲穂に似ていることから、豊作への願いを込めて飾られるようになりました。また、ススキの鋭い葉には魔除けの効果があると信じられていたんです。近所でススキを見つけたら、ぜひお月見の飾りつけに使ってみてください。

現代風お月見アイデア
最近では、月見バーガーや月見うどんなど、現代風にアレンジしたお月見グルメも人気ですね。ベランダやお庭で月を眺めながら、お気に入りのお茶やコーヒーを飲むのも素敵です。写真撮影が趣味の方は、月の撮影にチャレンジしてみるのもいいでしょう。

いかがだったでしょうか?
忙しい日常の中で、たまには空を見上げて月を眺める時間を作ってみませんか?お月見は、自然の美しさを感じ、季節の移ろいに心を向ける素晴らしい機会です。家族や友人と一緒に、今年のお月見を楽しい思い出にしてくださいね(´ω`)

夏バテ知らずで元気に過ごそう!暑さに負けない体作りのコツ

みなさん、こんにちは!
8月に入って、本格的な暑さが続いていますね。「なんだか体がだるい」「食欲がない」「夜もよく眠れない」なんて症状はありませんか?それはもしかすると夏バテかもしれません。

でも大丈夫!正しい対策を知っていれば、夏バテを予防して元気に夏を乗り切ることができます。今回は、暑さに負けない体作りのコツをご紹介したいと思います。

夏バテの原因を知ろう
夏バテは、高温多湿な環境が続くことで体の調節機能が乱れることが主な原因です。屋外の暑さと室内の冷房の温度差が大きいと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
また、汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、脱水症状を起こしやすくなります。暑さで食欲が落ちて栄養不足になったり、寝苦しくて睡眠不足になったりすることも、夏バテの大きな要因です。
つまり、夏バテ対策は「水分補給」「栄養管理」「睡眠の質」「温度調節」の4つがポイントになります。

効果的な水分補給の方法
まずは水分補給から始めましょう。暑い時期は、普段よりもたくさんの水分を摂る必要があります。一度にたくさん飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むのがコツです。
おすすめは、起床時、食事前、外出前、入浴前後、就寝前など、タイミングを決めて意識的に水分を摂ることです。のどが渇いてから飲むのでは遅いので、渇きを感じる前に飲むようにしましょう。
スポーツドリンクは電解質の補給に効果的ですが、糖分が多いので飲みすぎには注意が必要です。普段の水分補給は水やお茶を中心にして、汗をたくさんかいた時にスポーツドリンクを取り入れるのがおすすめです。

夏バテ予防の食事術
夏バテを防ぐには、バランスの良い食事が欠かせません。暑いからといって冷たいものばかり食べていると、胃腸の働きが悪くなってしまいます。
積極的に摂りたいのは、ビタミンB1を多く含む食材です。豚肉、うなぎ、玄米、大豆製品などは、疲労回復に効果的です。また、ビタミンCが豊富な夏野菜も、体の調子を整えるのに役立ちます。
トマト、きゅうり、なす、オクラなどの夏野菜は、体を冷やす効果もあるので、暑い時期にはぴったりです。これらの野菜を使った冷製スープや酢の物を作ると、食欲がない時でも食べやすくなります
(^^)

エアコンとの上手な付き合い方
エアコンは夏の必需品ですが、使い方を間違えると体調を崩す原因になります。室内外の温度差は5度以内に抑えるのが理想的です。外気温が35度なら、室内は28〜30度に設定するのがおすすめです。
エアコンの風が直接体に当たらないよう、風向きを調整することも大切です。また、長時間エアコンの効いた部屋にいる時は、薄手のカーディガンやひざ掛けを用意して、体温調節できるようにしておきましょう。

質の良い睡眠を確保する
夏の夜は暑くて寝苦しいことが多いですが、質の良い睡眠は夏バテ予防の重要なポイントです。寝室の環境を整えて、ぐっすり眠れるよう工夫しましょう。
エアコンのタイマー機能を活用して、寝入りの2〜3時間は冷房をつけ、その後は送風モードに切り替えるのがおすすめです。また、冷却ジェルマットや接触冷感の寝具を使うのも効果的です。
就寝前にぬるめのお風呂に入ることで、体温が下がりやすくなり、眠りにつきやすくなります。

夏バテ対策は、毎日の小さな積み重ねが大切です。私達も暑さと上手に付き合って良い仕事をしていきたいと思います。

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

元気な仲間と一緒に充実した毎日を過ごしてみませんか?

立春を迎える 〜春の訪れを感じる風物詩〜

みなさん、こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春。今回は、立春から始まる春の訪れ
についてお話ししていきますね(^^♪

立春は二十四節気の一つで、暦の上で春が始まる日。旧暦では、立春が1年の始まり
とされていました。「春立つ」という言葉には、春が動き始める、目覚めるという意
味が込められているんです。

「立春大吉」という言葉を聞いたことがありますか?立春の日に、この四文字を書い
て飾ると縁起が良いとされています。また、立春朝搾りという習慣も。立春の朝一番
に搾った生醤油は、特に縁起物として重宝されてきました。このように、立春には新
しい季節を迎える様々な風習が残されているんですよ。

立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続きますよね。でも、よく観察してみると、確実
に春の気配が感じられるんです。例えば、朝日が昇る位置が少しずつ北に移動した
り、日の入り時間が遅くなったり。小さな変化に気づくと、春の訪れがより楽しみに
なりますよ。

2月の代表的な春の便りと言えば、梅の花。寒さに強い梅は、まだ寒い時期から咲き
始めます。紅梅、白梅と色とりどりに咲く様子は、春の訪れを一番に告げる風物詩。
梅の香りには、邪気を払う効果があるとされ、古くから日本人に愛されてきました
(*^^*)

梅にまつわる言葉も素敵なものがたくさん。「寒梅」は厳しい寒さの中で咲く梅のこ
と。「青梅」はまだ若い梅の実で、梅干しや梅酒の原料になります。梅は、花も実も
香りも、私たちの暮らしに寄り添ってくれる植物なんです。

菜の花も、早春を彩る花の一つ。黄色い花が一面に広がる様子は、春の陽気そのも
の。菜の花には、新芽が出る、芽吹くという意味の「な(菜)」が含まれています。
その名の通り、春の生命力を感じさせる花なんです。

鳥たちの様子も変わってきます。ウグイスのさえずりが聞こえ始めたり、渡り鳥が北
へ帰る準備を始めたり。春を待つ小鳥たちの姿に、心が和みますね。最近では、メジ
ロやヒヨドリが梅の花を求めて庭に訪れることも。小鳥たちの様子を観察するのも、
春の楽しみの一つです。

伝統行事でも、春の訪れを祝います。「初午(はつうま)」は、2月最初の午の日に
行われる稲荷神社のお祭り。商売繁盛や家内安全を願って参拝する人で賑わいます。
神社では、おいなりさんの形をした縁起物や、春を告げる梅の枝が販売されたりもし
ます。

各地の梅まつりも、春の訪れを告げる行事として人気。偕楽園や湯河原梅林など、名
所では早咲きから遅咲きまで、様々な品種の梅を楽しむことができます。夜間のライ
トアップや、野点(のだて)なども開催され、梅の香り漂う中でお茶を楽しむ風情は
格別です(^ω^)

暖かい春が待ち遠しい季節。でも、この寒さの中にも確実に春は近づいています。少
しずつ変化する自然の様子を楽しみながら、春の訪れを待ちましょう。日々の暮らし
の中で、春の気配を見つける楽しみを、ぜひ味わってくださいね!

春は新しいことを始めるのに良い季節です。新しい世界に飛び込んでみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

秋分の日がやってくる!体調管理と衣替えのコツ教えます♪

みなさん、こんにちは!
秋の気配がそろそろ感じられる季節になってきましたね。

9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね

そこで今回は、秋分の日前後の体調管理と、ちょっと悩ましい衣替えのタイミングについてお話しします。秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!

1.寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストールを持ち歩くのがオススメです。脱ぎ着しやすいから便利ですよ♪ それと、寝るときは薄手の毛布を用意しておくと安心。エアコンの設定温度も外との差が5℃以内になるようにすると、体への負担が少なくなりますよ。

2.免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目って、なんだか体がだるくなりません?これ、実は「秋バテ」かもしれません。夏の疲れが出やすい時期なんです。そんな時は、バランスの良い食事を心がけましょう。特に、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂るのがいいんですよ。あと、十分な睡眠も大切。休日はゆっくり寝だめしちゃいましょう(^_-)

3.残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。そんな時は、こまめな水分補給を忘れずに。それと、日中の外出時は日傘や帽子を使うのもいいですね。紫外線対策にもなりますよ。

4.衣替えのタイミング、いつがいい?
衣替えのタイミング、悩みますよね。一般的には10月1日とされていますが、実際の気温に合わせるのがベストです。

9月中旬:薄手のカーディガンやライトジャケットを出す
10月上旬:半袖や薄手の夏物を片付ける。セーターやトレーナーを出す
10月下旬:コートやダウンジャケットの準備を始める

こんな感じで、少しずつ進めていくのがおすすめです。一気に衣替えしちゃうと、急な暑さにも寒さにも対応できなくなっちゃいますからね(汗)

5.衣替えの裏技、教えちゃいます!
衣替えって、けっこう大変ですよね。でも、ちょっとしたコツで楽になりますよ。

段階的に進める:一気にやらず、少しずつ。楽チンです♪
体感温度を考える:気温だけじゃなく、湿度や風も大事。体感温度に合わせて選びましょう。
重ね着を活用:薄手の服を重ねれば、温度変化に対応しやすいですよ。
素材にこだわる:綿や麻など通気性のいい素材なら、急な暑さにも大丈夫!

秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。でも、体調管理と服装選びには気を付けないといけません。みなさんも、これらのポイントを参考に、素敵な秋を過ごしてくださいね。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろん仕事においても健康がすべての土台になります!

ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するにも良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお問い合わせください!

それでは、素敵な秋をお過ごしください(^o^)/

日差し対策にグリーンカーテン♪

みなさん、こんにちは。7月ですね。
夏の暑さが本格的になってきて、連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお
過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

外からの暑さをしのぐ方法の一つとして、「グリーンカーテン」というものをご存知
ですか?お店でたまにみかけますが、実は家でも簡単に作ることができます。今回は
グリーンカーテンについて、紹介していきますね♪

グリーンカーテンはその名の通り、植物を使ったカーテンです。日差しの強い夏に、
直射日光を遮るため窓の外に設置します。ゴーヤやフウセンカズラ、アサガオなどの
植物を使うことが多いようです。グリーンカーテンを設置することによってそこが日
陰になるので、室内の温度が下がる効果があります。

昔ながらある「すだれ」と同じような感じですが、グリーンカーテンだとちょっぴり
おしゃれさがUPしたような気がします(笑)

植物で窓辺を覆うことで、壁面が緑色に統一され景観が良くなり、お店で愛用される
ようになりました。さらに、室内にいながら森の中にいるような心地良さもあり、そ
ういった雰囲気を演出したいカフェにはピッタリですね(*´ω`*)

では、家でグリーンカーテンを作るにはどうすればよいのでしょうか。天井から吊る
すようなものは難しいですが、今回は家でも簡単にできる方法をご紹介します。

まず、グリーンカーテンを設置したい場所にネットを張ります。手すりや壁に取り付
けたフックなどにネットの上部をしっかりと結びます。ネット下部は、おもしを利用
して固定し、外れないように注意しましょう。

次に、ネットに支柱を通し、動かないように固定します。この支柱がネットを支える
役割を果たします。ネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットし
てください。

そして、プランターを用意して鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。このプラ
ンターに、支柱の根元をしっかりと埋め込んで固定し、倒れないようにしましょう。

最後に、グリーンカーテンにしたい植物を植えたら出来上がりです。先に紹介した植
物以外に、キュウリ、パッションフルーツ、ヘチマ、といった野菜類もオススメで
す。どんな花でグリーンカーテンを彩りたいか、といったことから決めるのもいいで
すね♪

暑い夏の日差しを遮るだけでなく見た目も涼やかなグリーンカーテン。この機会にぜ
ひ、挑戦してみませんか?

暑さ対策もせっかくなら楽しく行っていきましょう!素敵な夏をお過ごしくださいね
(^_^)/

今年は閏年!閏年はなぜ必要?

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。

さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。

うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪

では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?

太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。

うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪

ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。

毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v

4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!

新年のご挨拶&日本茶の魅力について

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
今年も皆様に愛されるサービスを提供できるよう、精進してまいります。変わらぬご
愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

寒い季節、暖かい飲み物に癒されることも多いのではないでしょうか。今回は、日本
各地に伝わる日本茶の魅力をご紹介します。

1.抹茶(京都府)
日本茶の代表格と言えば、やはり京都の抹茶です。石臼で細かく挽かれた抹茶は、そ
の独特の味わいと香りで多くの人を魅了しています。一服の抹茶は、日本の伝統と静
けさを感じさせてくれます。

2.玉露(静岡県)
静岡県の特産品である玉露は、独特の甘みと旨味が特徴です。光を遮って育てること
で、茶葉本来の味が引き立ちます。玉露一杯で、心も体も温まること間違いなしで
す。

3.ほうじ茶(鹿児島県)
鹿児島県でよく愛されているのが、香ばしい香りのほうじ茶です。煎ることで香りが
増し、ほんのりとした甘みが口の中に広がります。寒い日にはほうじ茶でほっこりと
した時間を過ごすのも良いですね。

4.煎茶(愛知県)
愛知県で親しまれている煎茶は、その爽やかな味わいが特徴です。香り高く、すっき
りとした後味が楽しめます。日本茶の中でも特に人気のある一品です。

5.紅茶(静岡県)
日本でも栽培される紅茶は、静岡県が有名です。独特の芳香と深い味わいが特徴で、
世界中の紅茶愛好家からも高い評価を受けています。

さまざまな日本茶をご紹介しました。お気に入りの日本茶は見つかりましたか?美味
しい日本茶を発見したら、ぜひ当店のスタッフにも教えてくださいね♪

今年も皆様のご愛顧を心よりお待ちしております。

仕事の生産性を上げて達成感を高めるには?

仕事をする上で時間の管理はとても大切です。

時間を上手に管理することで、生産性を向上させ、ストレスを減らし、達成感を高め
ることもできます。

時間管理を改善するためのアイデアをまとめてみました!

・To-Doリストを作成する

To-Doリストは、仕事で行うべきタスクを整理し、優先順位をつけるのに役立ちま
す。

・タイムブロックを使う

タイムブロックとは、特定の時間帯に特定のタスクを割り当てる方法です。

タスクの切り替えによる生産性の低下を避け、集中して作業することができます。

・デッドラインを設定する

デッドラインを設定することで、タスクに焦点を合わせ、仕事の効率を上げます。

デッドラインが近づくにつれ、集中力が高まり、達成感も得られます。

・ツールを使う

タスク管理アプリや時間計測アプリなどのツールを使ってタスクの優先度や時間の使
い方を可視化して、

より効率的な時間管理を実現することができます。

その他、以下のような点も大切です。

・余裕を持ったスケジュールを作成する

・休憩をとる

・メールやSNSのチェックを制限する

もしあなたが仕事を通して充実感を得たいと思っているなら、私達がその環境を用意
できるかもしれません。

是非一度お問い合わせください!

お待ちしています!

新しいスタートに不安を感じるあなたへ

こんにちは!

4月といえば、新しいスタートの季節です。新しい出会いや新しい環境での生活が始まる人も多いことでしょう。

しかし、新しいスタートには不安を感じる方もいるかもしれません。そんな時に力をもらえそうな名言を探してみました。

「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」
– ラルフ・ワルド・エマーソン

当社では、求職者の方々からのお問い合わせをお待ちしています。新しい仕事に挑戦したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。

「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」
– ヴィンス・ロンバルディ

新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれません。私たちはあなた自身が、自分の可能性に気づき、自分の能力を最大限に引き出すことをサポートしたいと思っています。

「何もしなければ、何も変わらない。」
– ジム・ローン

私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?当社では、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成長していける仲間を求めています。

「失敗は成功のもと。」
– アーサー・フェイナム

新しい仕事にチャレンジすることで、失敗を経験することもあるかもしれません。でも、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。私たちは、あなたが夢を追いかけることを応援しています。

「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり抜くことである。」
– ヘンリー・フォード

私たちは、あなたが持つ力強い精神と、最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に感銘を受けています。ぜひ私たちと一緒に、新しいスタートを切って、あなた自身の可能性を広げてみませんか?当社では、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成長していける仲間を求めています。

「人生は自分で創るものです。」
– ジョージ・バーナード・ショー

私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、新しい挑戦に向かって自分を高めていくことを応援しています。当社で新しいステップを踏み出し、あなた自身を開花させてみませんか?

新しい仕事に挑戦するときは、不安や心配がつきものです。でも、私たちが大切にしたいのは、あなた自身が輝きを放ち、自分自身を高めること。チャレンジしてみることで、自分自身を成長させ、新しい可能性を開拓することができるかもしれません。だから、ぜひ自信を持って前に進んでください。

新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長していきませんか?

お問い合わせをお待ちしています!

バレンタインデーの贈り物

2月といえば……、そう、「バレンタインデー」ですね。

現在は、恋人同士はもちろんのこと、家族や友人、会社の同僚同士など、あらゆる大
切な人へ贈り物をする日として、バレンタインデーは定着しているように思います。

さて、せっかくのバレンタインデーです。
みなさんも大切な方へ特別なギフトを贈りませんか?

そのためには、ド直球ですがお金が必要ですね!(笑)

大切なあの人へ、家族へ、友人へ……。
渡したいプレゼントのことを頭に思い浮かべながら仕事に励めば、普段の業務もより
捗ること間違いなし!

もちろん、自分自身のことも大切、バレンタインデーのギフトは、自分へのご褒美で
も構いません。あなただけの「特別」を、「あなたのお金」で手に入れませんか?

せっかく頑張って働くのだから、なにか目標やご褒美があったほうがやりがいもある
というものです。笑い合える仲間とともに楽しく稼いでみませんか?

そして、そのお金で「特別なギフト」を贈りましょう!

ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!